今日はチェーン清掃のやり方をお教えいたします!
簡単にできますので、ぜひチャレンジしてみてください!
広告
チェーン清掃を行う理由
ドライブチェーンはホイールに動力を伝える重要なパーツです!
錆が発生するとゴム製のOリングが痛み、チェーンの寿命が一気に短くなります。
高価なパーツなので、なるべく長持ちしてほしいですよね!
作業自体は簡単なので、ぜひトライしてみましょう!
チェーン清掃は基本的なメンテナンスなので、チェーンの状態を見ればその人のメンテナンスできる人が分かってしまいます。
ちなみに2週間でも、チェーンは結構汚れてます
錆や汚れだらけのチェーンではバイクの見た目も悪くなりますので、ぜひ洗ってピカピカにしたいところです。
チェーン清掃方法
必要な道具
まずは、必要な道具をご紹介いたします。
- ジャッキ or メンテナンス スタンド (なくてもOK!)
- チェーンクリーナ、チェーンルブ
- キッチンペーパー (タオル等でもOK!)
- 磨くブラシ(歯ブラシでも全然OKです!)
たまにですが「パーツクリーナー」と間違える方がいるので、注意して下さいねー。
使用するのは、「チェーンクリーナー」です。
パーツクリーナをシールドチェーンに使ってしまうと、チェーンのOリングというパーツを痛めてしまうので使用は控えましょう。
チェーン清掃のやり方
1. 車体を上げる
まず、車体を上げることがメンテナンスを一番楽にする方法なので、車体を上げていきます。(私みたいな貧乏人は車の車載工具のジャッキで十分です。)
車体を上げる工具がない場合は、大変ですがバイクを押しながら作業するという荒業がありますが、直線で5メートルぐらいの場所が必要になります。
手でタイヤが回ればOKです。
2. チェーンクリーナで汚れを浮かす
磨く部分にチェーンクリーナーをまんべんなく噴射します。
ここで、大事なことが下に新聞紙など敷いておきましょう!!(敷き忘れて、気づいた時には地面が油まみれなってました( ;∀;))
すごく真っ黒なオイルがペタペタ垂れます。
チェーンクリーナーとルブはセットで売ってるやつがおすすめです。(おまけでブラシまで付いているものまであります。)
[amazonjs asin=”B0081NFATY” locale=”JP” title=”EK(イーケー) EK チェーンルブ クリア+チェーンクリーナーセット”]
3. ブラシで磨く
ブラシを使ってきれいに磨いていきます。(チェーン磨き用のブラシを使うと3倍速で作業ができるのでおススメです)
[amazonjs asin=”B00EESO7YO” locale=”JP” title=”AZ 3面ブラシ(チェーンブラシ) バイクチェーンの掃除に最適 KD054″]チェーンの構造が分かりやすく乗っているものがありましたのでまずはこちらをご覧ください。
転載元:https://www.webike.net/campaign/2013/05/did_webike_vol1/
チェーンを磨くうえで一番大事なのは、上記のシール(Oリング)といわれるパーツに注油をすることだそうです。
なので、外プレートを磨くのではなくローラーなどの真ん中の部分を重点的に洗っていきましょう。(勉強になりました!!)
磨いた後はチェーンの汚れをキッチンペーパーで拭いていきます。
ほんと真っ黒(゜o゜)
磨き終わるとこんなにきれいになりました。
Before
After
おお!!全然違う。
コレたまに私がやるのですが、
真ん中のローラーを直接クルクル回してます
毎回2個ぐらいが固くなっているので、定期的にチェックしたほうがよさそうですね。
普通はスムーズに回ります。
4. 注油
最後は注油をします、真ん中を重点的に注油しましょう。
これでチェーンの清掃は完了となります。
こちらもどうぞ、変わったチェーン清掃法です。
メンテナンススタンドを持っていれば爆速でチェーン清掃ができます(笑)
【爆速チェーン清掃】
【メンテスタンドを購入しました】
最後に
やっぱりメンテナンス スタンド買ったほうがいいのかな?Σ(・ω・ノ)ノ!<(今更)
ジャッキの場合だとスイングアームの下にジャッキ設置して車体を上げてるんですけど、まぁーめんどくさいです。(´・ω・`)
メンテナンススタンドがあればほかのメンテナンスもいろいろ楽になりそうなので購入を検討してみます!
以上、ありがとうございました!!