【先行セール中!】Amazonプライムデー!オススメ商品まとめ!

【準備万端】長距離ツーリング計画の立て方!安全に楽しむための注意点!

知念岬からの眺め

今回は「初心者向け!長距離ツーリングに行く際の注意点」についてご紹介いたします!

長距離ツーリングは、日常を離れてバイクとの一体感を存分に味わえる最高の時間です。しかし、日帰りツーリングとは異なり、事前のしっかりとした計画と準備が安全で楽しい旅の鍵となります。

今回は、初心者の方でも安心して長距離ツーリングに挑戦できるよう、計画の立て方から出発前の最終確認、道中の注意点までを詳しく解説します。

最高の思い出を作るために、ぜひ参考にしてください!

 

それでは、どうぞ!

長距離ツーリングならではの注意点!

チェックしておきたい項目!
  1. 季節・気温・天気などを事前にチェックする
  2. ルート・休憩場所(宿泊先)を必ず調べる
  3. スマホホルダー・モバイルバッテリーなど準備する
  4. 財布などの所持品のチェック

往復100キロぐらいであれば、朝出発で夕方に帰宅ぐらいの緩いツーリングで行けますが、往復200キロや1泊2日など移動距離や宿泊するレベルになると、適当なスケジュールでは危険です!

各項目を詳しくご紹介いたします!

1.季節・気温・天気などを事前にチェックする

ベストシーズンは春や秋ですが、目的地によっては夏や冬も楽しめます。気候によって服装や準備が大きく変わるので、行きたい場所の気候を調べて適切な時期を選びましょう。 

  • 外気温だけで判断しない!
  • その日の最低気温をチェック!
  • その日の天気をチェック!

気温だけで判断しない!
特にバイクは走行中は走行風を浴びるため、外気温より寒く感じます。なので「今日の気温25度だから半袖にライダージャケットでいいや!」って適当な判断をすると地獄を見ます・・・(実体験)

走行中は常に走行風に当たっていることを忘れないようにですね!

2.ルート・休憩場所(宿泊先)を必ず調べる

計画の核となるのがルート作成です。地図やナビアプリをフル活用して具体的なルートを決めましょう!

  • ルートは大通り沿いが安全で、コンビニなどお店が多い!
  • 宿泊する場合は事前に予約をしておく!
  • ガソリンスタンドの場所も調べておく!

僕の場合は「1時間おきに飲み物休憩を挟む」をしています!特に夏は「熱中症」のリスクもありますので、時間置きに必ず休憩を挟んだ方がいいです!

また山間部にツーリングに行く方も多いと思いますが、ガソリンスタンドが全然ない場合も多いので注意ください!

宿泊も考えている方!

時期などによってはホテルの予約が取りずらい場合もあります!早い段階に予約を立てて、ホテル予約もしていた方がいいです!

3.スマホホルダー・モバイルバッテリーなど準備する

遠出や行ったことない場所に行くことも多いので「スマホホルダー」と「モバイルバッテリー」があれば心強いです!

ナビはめちゃ充電が減るので、モバイルバッテリーかUSB給電が無いとキツイです!

ナビ頼りでもいいですが、事前にある程度ルートを頭に入れておいた方がいいです!(ナビ結構嘘つきます!笑)

オススメのスマホホルダーも紹介しているので、ぜひ!

4.財布などの所持品のチェック

長距離ツーリングの場合は、色々リスクを考えて荷物を持って行った方がいいです!

  • 財布(現金も持っていた方がいい)
  • 簡易工具(タイラップ・車載工具)
  • レインウェア
  • パンク修理セット
  • モバイルバッテリー

レインウェアは有能で、寒い時は防寒具の代わりにもなるので経験上、絶対に持っていた方がいいです!

私自身も往復300キロぐらいのツーリングなら何回も経験ありますので、ぜひ参考にしてみてください!

ツーリングの前日は車両のチェックも!

よく身の回りの準備だけして、車両のチェックを忘れている方がいます。出発前に簡易的に車両チェックも忘れないようにしましょう!

山奥などで車両トラブルがあると、レッカー代がとんでもないことになります!

  • タイヤの空気圧が適正かどうか
  • ブレーキパッドの残量
  • ヘッドライト(Hi / Low)/ ブレーキランプの動作 / ウィンカーの動作
  • エンジンオイルの状態
  • チェーンの状態
  • ガソリンの残量

灯火類はチェックしたほうがいいです!無料車検場(取り締まり)で引っかかると大変です・・・

荷物だけでなく、車両のチェックも必ず行うようにしましょう!

まとめ!

最後までご覧いただきありがとうございました!

長距離ツーリングは、入念な計画と準備をすることで、その楽しさが何倍にも膨らみます。

走行ルートや立ち寄りスポットを決めるのはもちろん、車両の点検や荷物のパッキング、そして何よりも安全への意識を高く持つことが大切です。 こ

の記事を参考に、あなただけの最高の長距離ツーリング計画を立て、安全で思い出深い旅を楽しんでください!

 

以上、ありがとうございました!

ご協力のお願い!

いつも見てくれてありがとうございます!
皆さんのクリックが励みになっています!
「ランキングサイトに登録しています」 ぜひ、下記のボタンをポチっと押していただけると嬉しいです!

ポチっと協力!

https://trivia.k-oshiro.com/feed/

オススメバイク用品!
\Amazonプライムデー開催中!/
Amazon
\Amazonプライムデー開催中!/
Amazon