バイク初心者が覚えておいて損はないメンテナンス5選!

今回は「初心者が覚えておいて損しないメンテナンス」をご紹介いたします!

バイクを安全に乗るには運転技術もだが、バイクのメンテナンスも同じぐらい重要になります!消耗品も多いので乗るだけでは危険です!

ただ何をしたらいいか分からない、やり方が分からないなど困っている方も多いと思います!

なので「そこそこ簡単!」で誰でもできるメンテナンスをを5つご紹介いたします!

 

それではどうぞ!

バイクのメンテナンス5選!

今回紹介するのは初心者でも作業しやすいメンテナンスとなっています!

手順も詳しく解説をしているので、ぜひ休日にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!

それでは紹介いたします!

1.チェーン清掃

チェーンは駆動系パーツの中でも重要だが、雨や湿気などで錆などが発生しやすい環境にさらされています。

チェーンが切れると走行不能になるほか、チェーンが暴れて車体にダメージが入ることもあります!

清掃には専用の「チェーンクリーナー」「チェーンルブ」「チェーンブラシ」3つのみあればメンテナンス可能で、基本的にはブラシでチェーンを磨いて、油を塗布するだけです。

清掃頻度に関しては、乗る度が理想ですが、さすがにそれだと大変なので1週間に1回など決めておくといいですね!

ただ雨で濡れたなどの場合は、水分を拭き取るなどすることでチェーンの耐久性を伸ばすことができます!

2.オイル交換

オイル交換もバイクに乗るなら絶対に覚えておいた方がいいメンテナンスです!

交換頻度は3,000キロ毎、1年に1回交換とよく言われています!

エンジンオイルはバイクの血液にあたる重要なものなので、走行距離の管理、オイルの状態の確認を常日頃から行うように癖をつけておきましょう!

長くバイクを乗るなら必須スキルですね!

Point!
作業自体も「ドレンボルトを外す」→「オイルを抜く」→「ドレンボルトを取り付ける」→「オイルを入れる」と非常に簡単です!

オイル交換の際は下に段ボールを敷いておくなど、絶対に地面に垂らさないような工夫が必要です!(垂らすと清掃で地獄を見ます!)

また小排気量(125cc以下)の場合は、高回転を使いがちなのでオイルが汚れるのが大型バイクに比べ早い気がします!

3,000キロ交換が推奨ですが、もっと早くても良いと思いました!2,000キロ毎ぐらい!

3.プラグ交換

空気とガソリンの混合気を着火する役割をもつのがプラグです!

実は交換頻度が高く「ノーマル:3,000km」「イリジウム:5,000km」「DXプラグ:10,000km」とグレードにもよるが、純正プラグの場合は3,000km交換推奨が多いです!

プラグ交換は「プラグレンチ」のみで交換可能だが、車種によっては燃料タンクを外さないとアクセスができないなどがあります。

Point!
燃料タンクを外すとなると工賃も手間もかかるので「DXプラグ」など耐久性の高いプラグを使うことをお勧めします!(1本2,000円ぐらいしちゃうけど・・・)

プラグの寿命ってあまり聞いたことがありませんが、着火ができないとエンジンが掛からないので、個人的には「オイル交換2回ごとにプラグ交換」など忘れないようにしています!

作業自体はボルト脱着のような簡単作業なので、メンテナンスデビューしたい方にはオススメかもしれません!

4.クラッチワイヤー注油

クラッチ操作が楽だと長距離の移動がめっちゃ楽になります!

注油頻度は半年に1度ほどで十分です!専用の工具・オイルもありますが個人的に余っているエンジンオイルで十分です!

意外と忘れがちなメンテナンスで、MT車はクラッチ操作を多用するので注油して軽くなると恩恵が非常に大きいです!

当ブログでも「専用工具無し」でクラッチワイヤーへの注油方法をご紹介しているので、ぜひ気になる方はお試しください!

作業ついでに「クラッチ調整」なども行えるので、一石二鳥です!

5.空気圧チェック

空気圧が低いと燃費が悪化する場合があります!

タイヤによって推奨空気圧が違うため「タイヤ名 + 推奨空気圧」などで調べるとベストです!基本的には2キロ入れておけば大丈夫だと思います!

安い空気圧計だと誤差が酷かったりするので、個人的に「ガソリンスタンド」がおススメです!

給油しに行く際に合わせて確認してみると良いですね!

また不思議なことに「空気圧を下げるとグリップ力が上がる」と言われることがあります!

実際に私もサーキットを走るときは「2キロ → 1.4キロ(温感1.6キロに合わせてる)」まで落としています!不思議なことに下げた方がタイムが良いんですよね・・・

一般道で空気圧を下げる恩恵は無いので、こういう事もあるんだぐらいで見てもらえると嬉しいです!

やる気がある方はタイヤ交換もオススメ!

またタイヤ交換は工賃が掛かるメンテナンスの代表格ですが、実は意外と簡単に自分でも交換ができます!

エアコンプレッサーなどが必要ですが、頻繁に交換作業をする方は覚えておいた方が節約になりますよ!

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました!

バイクのメンテナンスについてでしたが、いかがでしたか!?

実際当ブログではやり方も含めて紹介をしているので、是非やり方など気になる方は、記事詳細を見ていただけると嬉しいです!

 

以上、ありがとうございました!

ご協力のお願い!

いつも見てくれてありがとうございます!
皆さんのクリックが励みになっています!
「ランキングサイトに登録しています」 ぜひ、下記のボタンをポチっと押していただけると嬉しいです!

ポチっと協力!

https://trivia.k-oshiro.com/feed/